愛国者の夏

1996年の「アトランタオリンピック」の開催時にアメリカにいた。生まれてはじめて外国で観るオリンピックだったが、面白くもないしなんだが別のものを観ている感じがした。
もともとが、アメリカ合衆国はオリンピックへ伝統的に大選手団を送るのだが、自国開催となればさらに様々な競技に丹念に多くの選手を送っていた。そうして、テレビでは彼らを平等に追いかけるため、日本人にとってまったく馴染みのない競技で且つ全然知らないアメリカ人選手を追いかけて見せられる羽目になるわけだ。日本で人気のある体操、柔道、レスリング、バレーボール、ハンマー投げ、マラソン……などはチラッと映るか、場合によっては全くプログラムされていない。至極当たり前のことながら、TVに映るのはほとんどアメリカ人選手で占められている。勿論、日本も同じことをやっている。日本選手が出場していない……出場していても強くない競技はスキップして映らない。

クーベルタン男爵がオリンピック精神として謳う「勝つことより参加すること」とか「フェアプレイ精神」などの美辞麗句が“主義”ならば、全ての競技を……自国民が強かろうと弱かろと……映すべきなのだ。フェアに……。しかし、そんな精神とか主義とは裏腹に、オリンピックは格好の国威発揚の場であり、偏狭な愛国主義の発露の場になっている。メダルの獲得数が“大国”のバロメーターって信じている政治家も多い。
競技場とか開会式や閉会式の“コレデモカコレデモカ感”はもはや気狂(ぐる)いだ。前回は“世界の田舎者”の中国だから致し方ないかなって思っていたが、今回のロンドンでも“ブルータス、お前もか”だ。カネかけ過ぎだし、セレモニーが長すぎるだろッ?!
いずれにしろ、オリンピックほど「本音」と「建前」が乖離しているものもなかなかない。

昔、立木義浩さんと話をしていて、写真家の彼が「自分が写っているもしくは自分の肉親・知り合いが写っている写真以上のいい写真なんてなかなかないんだよね〜」って言っていた。同様に、自国民……同胞が出場しているオリンピックゲームを見ているからこそ、力瘤も入り面白いし感動もするのだろう。ウサイン・ボルトが人間離れしたスピードでゴールを駆け抜けていってもスゲ〜とは思うが、目頭は熱くならない。

かくて、我らが愛国者たちは、翌日の仕事に支障がきたしそうが疲労困憊しようが、真夜中や明け方の奇妙な時間に目をこすりながらTVのなかの我らが同胞を応援している。―メダルを獲得した者には“よくやった”と目をうるませ、惜しくもメダルを逸した者には“メダルを取ったのと同じ価値だよ”と元気づけ、まったく駄目だった者には“参加することだけですばらしいことだから”と慰め……まるで宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のような優しさでいっぱいなのだ。

四年に一度、愛国者たちの熱い夏はやってくる。

(完)