『陰影礼賛』

facebookに京都・雲龍院と鎌倉・明月院の障子窓などによる借景の写真を掲げた。(末尾に掲載)
それについて、ある人から「古の人と現代人の輝度の感覚が違うのではないかな?」というコメントを貰った。


輝度なんて専門用語を使わなくても、昔は油断するといつも暗闇が支配していたと思う。丑三つ刻というときの「刻」というのは、手をかざして掌の掌紋が見えるときから見えなくなるときまでが昼間で、見えない時間帯は夜にしていた。それをそれぞれ六等分したのが一刻になる。(まあ相当アバウトだから夏と冬では一刻の長さが違う。)
その漆黒の闇を照らすのは蝋燭か行灯か松明だけ。でもそれらの灯りが届かないところは闇が我が物顔だ。鬼や夜叉が跋扈する。昼とて、部屋の片隅や奥まった部屋には闇が漂う。

そんな社会に電気が入ったのはおおよそ100年前。でもまだ蝋燭や行灯の代替品であった。敗戦後、まったく文化的でない「文化住宅」に「蛍光灯」というペアリングが暗闇を追放していった。これがドラスチックだったと思う。天井からぶら下がった蛍光灯でドカンと部屋全体を青白く照らす。このデファクトスタンダードでしばらく日本人はやってきた。
屋外では、全国をネットする電信柱の電灯とコンビニエンス・ストアが大きい。明るすぎて夜の闇を大切にしないという声はときどき上がるが、人間の鬼とか夜叉を放逐する役割は大きいだろうとは思う。

アメリカの住宅にはこの全体照明という考えがまったくないと思う。夜になると屋外と同様に暗くなる。ダイニングではまあまあ小ぶりのシャンデリアなどで明るいが、リビングになると暗い。だが団欒をするソファー脇とかコーヒーテーブル脇にはスタンドがある。ベットサイドにもスタンド。それ以外のところには暗闇が十分に息づいている。
ロスアンジェルスから戻ってきて、日本の我が家は持ち帰ったランプ、スタンドの類が溢れてしまった。)

レストランも日本人からしたら暗い。あるレストランではメニューが読めない。テーブルの上の小さなランプを引き寄せそのか細い灯りで照らしてやっとの思いで読む。

虹彩が薄い彼らコケイジャン(白人)はそれこそ「輝度」が高いのは苦痛らしいのだ。太陽の下ですぐにサングラスするのはそのため。もともとが欠陥品に生まれついているんだね。

それとどう関係するのかよく分からないのだが、彼らは蝋燭=キャンドルがめちゃめちゃ好きだ。どの街にもキャンドルショップはあるので、人気の程が分かる。スタンドとかランプも出来る事ならキャンドルに差し替えたいと思っているよね。
あるアメリカ人の家を訪ねて、風呂に入ることになった。電気は消えていて何本ものろうそくが揺らめいているのである。オカルト映画のように不気味なものだ。その上、蝋の燃える匂いが私の苦手だ。直ちに頭が痛くなった。なんでこんな目に遭わなくてはいけないのだ?


相当前だが、グアム島からさらに飛行機で行く小さなロタ島に行ったときに、映画館があるらしいから映画でもみに行くべということになった。映画を観ながら何の気なしに天井を見上げたら美しい。よくよく見たら星空であった。宇宙だ。“青天井”って言葉があるが、この場合は“星天井”だ。映画を観ずに、その星天井ばかり観ていた。
フィジーに行ったときの夜空ももの凄く綺麗だった。まるで漆黒のベールに無数の穴が空いていて、そこから光が漏れ出ているような光景であった。
都会の明るさが星を見えなくしている。月の存在感も薄くしている。ときたまこういうところに行くと、月は美しくわれわれは宇宙の一部なんだということが天然自然に解る。


谷崎潤一郎もエッセイ『陰影礼賛』で、まだ電灯がなかった時代の美の感覚を論じている。

「……こうした時代西洋では可能な限り部屋を明るくし、陰翳を消す事に執着したが、日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用する事で陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の芸術の特徴だ」

でもね、潤ちゃんには悪いけど、今やアメリカ人の方が“陰影”を大切にして生活をしていると思う。
昔の日本人や今のアメリカ人は暗闇とか陰影に潜む鬼とか夜叉とか物の怪と仲良く暮らすってことがかえって贅沢なんだってことを知っているのだろうね。





<京都・雲龍院>






























<鎌倉・明月院


(完)