小さな詩人たち

はみがき


はだかで はをみがくと ちんちんがゆれます

(まつした やすゆき)


この詩?を最初に読んだときにころげるほど笑った。“そうだな。女にはわからんだろうな、コレって?!“
それから、歯を磨くたびにこのことばを思い出す。(裸では歯を磨かないが……)

これは『一年一組  せんせいあのね』(鹿島和夫/灰谷健次郎)という本の中に載っていたもの。

(……と言っても、実物は手元にない。誰かに貸してそのままになっているようだ。)

アメリカン・インディアンは生まれつきの詩人だという。もちろん天与のものはあるのだろうが、セカンド・ラングエッジの英語を豊富ではないボキャブラリーで語るので、かえって深遠な詩的な表現になることは想像に難くない。
その伝で言えば、子どもも十分に詩人だ。

この本は大学を出て小学校一年の担任になった鹿島和夫さんが生徒とのコミュニケーションを密にするために、「あのねちょう(帳)」というものを作り自由になんでも書かせたものの中から採録している。つまり「ことば」を綴っているのだが、それが天然自然に「詩」になってしまっている。



もっと“詩人“たちのことばを読んでみよう。

けんか


くちげんかは
おとうさんがつよくて
ぼうりょくげんかは
おかあさんがかちます

(くぼ かつよし)

(※母は強し!)


すきなもの


ぼくがすきなのは
ふゆやすみとはるやすみと
なつやすみとずるやすみです

(くぼ かつよし)


(※そうかァ、ずるやすみも入るのか?)


つり

                     
おとうさん いつもつりにいっとうのに

おかあさんは いちばでさかなこうてくる

(よしむら せいてつ)


(まだ不条理に慣れていない。)


すきどうし


おおはたさんはかじくんがすきで
かじくんはおおはたさんがきらいで
かじくんはわたしがすきで
わたしはかじくんがきらいです
せんせい こういうとき

どうすればいいのかおしえてください

(かわつ ゆう)


(※世の中ややこしい……)


丸谷才一さんが『袖のボタン』という随筆集の中で次のように述べている。

「詩はレトリックと音楽とを同時に表現するものである。この同時性があるからこそ、最上の詩句を口中にころがすとき、われわれはあんなに魅惑される。そして大事なのは、この場合レトリックは詭弁でも欺瞞でもないということである。むしろそれはロジックによってしっかり裏打ちされていなければならないし、……。詩が文学の中心部に位置を占めるのは、単に発生が古いからではなく、それが文学の本質だからである。戯曲も批評も小説も、レトリックと音楽の同時的表現という性格を基本的に持っていなければならない。」

そうなんだ。彼らの“詩“にはレトリックもあるし音楽も聴こえる。


それにしても、「あのねちょう」に子どもたちが最初から自由にのびのびとことばを綴ったわけではないと灰谷健次郎さんとの対談で鹿島先生は言っている。
彼の器量の大きさとか彼らを慈しむ気持ちが生徒に伝わり、心を開いて豊かな表現になっていったのだと思う。こういう先生に恵まれて、学校生活の一歩を踏み出せた彼らは幸福であったと思う。


この『せんせいあのね』ではなく、長らく子どもたちに俳句を教えてきた俳人長谷川櫂という人のブログにあったもの。

せんぷうき
あああああああ
おおおおお

(山本咲良ーさくら)


扇風機に顔を近づけて声を出すと変な声になる。いい大人はやらないが、子どもの頃はよくやったはず。それをこの小3の女の子は五七五でこう表現した。

「私はこれまで大人の俳句ばかりでなく、幼稚園児から大学生までの俳句の選をしてきました。……
おもしろい俳句をたくさん作るのは小学校の四年生、五年生です。日本語の使い方にも慣れてきて、いろんな言葉を使うのがおもしろくて仕方がない年ごろです。
……小学校高学年から中学生以上になると、だんだん大人のような俳句をつくるようになり、逆に子どもの「きらめき」は失われていくようです。そうなると、大人というものは逆に<きらめきを失くした子ども>であるということもできます。」
長谷川櫂さんは言う。


そういえば、こんなことばをどこかで聞いた。

「すべての人の内側には、若い頃に死んだ詩人が宿っている。」


それじゃ〜、amazonの古本で『一年一組  せんせいあのね』を注文して、ゴミやらサビやらを落としましょうか。心の洗濯っていうやつを。


「革命には詩人が必要だ」って司馬遼太郎さんも言っていたし……。



(完)

この世の中には二種類の人間がいる。“自分の国でしか暮らしたことがない人“と“自分の国以外の国で暮らしたことがある人“と……


「4社転職した経験からいいますと、その全てで“社会人としての常識”は互換性がありませんでした」

twitterで読んだ呟き……

つまり、アレだ。不滅の定理。
—「我が社の常識、世間の非常識」。

(“我が社“の所へ自分の会社名とか組織名を入れてみればいい。伝統とか慣習って大概一般性はない。)

その近くにあった別の呟きでも……

「ひとつの業界しか知らない人ほど『社会人としての常識』にうるさい。複数の業界を見てきた人は『社会人としての常識』が業界どころか、多くは企業内ローカルルールに過ぎないということを嫌というほど見てしまうから、恥ずかしくて『これくらい社会人として常識だろ』なんていえない」


これは日本の社会に連綿としてある“族”化現象、“団”化現象、“結社”化現象なんじゃないかと思う。

これに連関していると思うのだが、友人がぼそっと呟いた言葉を思い出す。


「この世の中には二種類の人間がいる。“自分の国でしか暮らしたことがない人“と“自分の国以外の国で暮らしたことがある人“と……」

これを大声で言い立てるのは憚かるところがあるし、多少の勇気もいる。なのに。顰蹙を顧みず思い切って言ってしまっちゃった。
実際のところ、その友人みたいな経験者たちとは密かにその話をしたことはある。たとえ初対面の人であっても、多くは話をしないのに、阿吽の呼吸のような感じで互いにoverseasだったのねって分かってしまう。


ジマーマン(横に叩いても縦に叩いてもドイツ系ジューイッシュの名前なのだが……)というアメリカ人の若い女性としばらくの間、お茶やランチをすることが続いた。コーネル大学の才媛であった。大学院生でインターン生として会社に来ていた。
彼女の関心の在りどころを訊いたら、「坪庭(壺庭)」と答えた。さすがに不意を衝かれたが、たまたま作庭関連の本を読んだばかりのところだったので、たたらを踏みながらも危うく受太刀はできた。




その彼女にプライベートな友達のことを訊いた。

「女性の友人は同じアメリカ人だけど、男性の友達にはアメリカ人はいないわ」
「なぜ?」
「日本に来ているアメリカ人の男って変なのばっかり。ビジネスマンでもそれ以外でも。そんな屈折したのと付き合うのは疲れるの」
「分かる気がする」
「だから、男の友達は100%日本人なの。でもそれには条件があって、外国で暮らしたことがある人ね。少なくとも、英語とか外国語を話すことができる人……」

痛痒いほどに分かった。
念のために言い添えると、彼女はコーネルの日本語学科を出ていて、日本語はほとんど問題ない。そうだとしても、ドメスティックな日本人にはコミュニケーションの綾の部分の理解で困難を感じるということらしい。
異文化への価値観や世界観へのアクセプタンス(受容性)の不足が同じ地平に立たせてくれないことを言っていた。
それは尤もだ。同じ日本人同士でも異なる文化背景を持っていれば、悲劇的にコミュニケーションが成立しない。ましてや、異なる文明の中で育ってきた互いであれば、共通の踏み台がなければ絶望的である。


最近よく目にする、……美味しいものを食べたり、美しい風景やいい話に出会って……

「日本人に生まれてよかった」
「日本ならではのおもてなし」
「生まれついて優れた日本人」……etc.



あのね、キミね、世界中の人々、国々を全部知っているのかい?ただのイナカモンだろっ、ソレって?夜郎自大になっているだけなんだろう?



「自分が属する民族は偉い。頭がいい。進んでいる。徳が高い上、外見まで素敵だ。それに比べてアイツらときたら、どうしようもない馬鹿だ。遅れている。品性が卑しい。おまけにかっこう悪い」

……という思考法に陥るのを「エスノセントリズム」という。

前述したことが同じ国の中で起きる現象だとしたら、「エスノセントリズム」というのはサーベル・タイガーの剣歯がそうであるように“定向進化”(いったん進化の方向が定まると持ち主の意思は関係なくそのこと自体が勝手に進化する)して国家とか民族レベルへと肥大化してしまった宗教のごときもの。それが“日本は素晴らしい“音頭だ。
サーベル・タイガーの牙はどんどん伸びてついには腹を突き破り絶滅したんだよ。日本教の人たち大丈夫?



それから5年後くらいかな、LAの総領事館のガーデンパーティでジマーマンにばったり再会した。眩しい南カリフォルニアの太陽のもとでサングラスをしていたので、当初気がつかなかった。相変わらずの美人で、相変わらず背も高かった。
坪庭の本を出版したと言っていた。

(完)

春は残酷な季節です

世に言うところのアラサーの女性とランチをした。

彼女と最初に会ったときの印象は、控え目でありながら微笑みがよく似合う美人というものだった。
しばらく音信が途絶えて数年後に再会したときには、デザイナーになっていた。
その種の学校を出たわけでもなかったので、プロとしてやっていくためには密かな刻苦勉励があったのに相違ないと思ったが、それはこっちの勝手な推量であった。多くを語らなかったけれど、もともと絵やイラストレーションが好きだったので、編集という職場のニーズに応えて自然とそうなってしまったという風情であった。

それだけではない。数年前にはまとまって話をすることがなかったのでまったく気が付かなかったことを発見する。会話をしていて、鋭い洞察に驚くことが度々であった。勉強は嫌いだったと言っていたが、地頭のよさには密かに舌を捲いていた。

そして、不意を衝かれたのは、彼女はいつの間にか、休日は山歩きや渓谷歩きをする〝山ガール〝になっていたことだ。

「……だって、あんなに美しいものってないんですよ」
東山魁夷が『人の心理とか感情の入っていないで、美しい風景とされるものはない』って言っている。それだよ、キミの気持ちが風景を美しくしている」
「そうでしょうか?」


(その彼女が撮ったフォト。冬にちょっと前の晩秋の枯木立。この青に転んだ幽玄な色感から東山魁夷を思い起こした。)


そして、春にはくにへ帰るという。幼馴染の同級生から結婚をと申し込まれているのだという。(その彼の家は犬の散歩の途中にあると笑っていた。)
母親からの帰郷の懇願もあるらしい。
相手は親父の会社を継ぐことになっているという。

「ほう!玉の輿っていうヤツだね」
「まだ決めたわけではないのですし……」
「代継ぎの惣領との結婚といえば、華燭の典になるよね」
「そういうのがイヤなんです」
「彼のお嫁さんになるんだから、親戚や取引先の人たちに披露されるわけだよね。ビジネスって割り切れないの?」
「う〜ん。もちろん、子供は欲しいのです。でも、そういう虚しいのってダメなんです」
「世の中でお嬢さんたちが言う“勝ち組“になるんだよね……」
「結婚する・しないで“勝ち組“・“負け組“っていう価値観がよく分からない。そういうことを言う女性って、なんなんですか?」

……という具合に、こちらの手垢にまみれた世間知恵のようなものは、真綿に包まれながらも、その上からハンマーで打ち据えられて粉々になる。石灰の粉のようになってしまっているのに、どっこい気持ちがいい。

こういう女性が増えると、日本もいい国になる。


「くにへ帰る前に、もう一度くらい会えますか?」

……彼女が東京からいなくなる。


「春は残酷な季節です」

……まるでスパゲティーに振りかけられるタバスコのように、4月になるといろんなところで引用される長い詩の頭の一行。
本当に酷く長い。ここでは七行のみを。

ーーーーーーーーーーーーーーー

4月はいちばん残酷な月
死んだ大地からライラックを育て
記憶と欲望を混ぜ合わせ
春の雨で鈍い根を搔き立てる
冬は何でも忘れさせてくれる雪で地面を覆い
干からびた球根で小さい命を養いながら
わたしたちを暖かく保ってくれた
(TS・エリオット:『荒地』)

ーーーーーーーーーーーーーーー

(完)

走狗

北海道の高校時代、学校に行く途中に彼の家があったので、声を掛けて一緒に通学していた。それぞれが東京に出てきたが、学校は異なったので、それほど行き来したワケではなかったが、彼がマルクスレーニンの思想に通じていたので、何度かお茶をしてレクチャーのようなものを受けた。

大学4年の冬に近い秋の頃、久々に彼からの電話が下宿にあった。

「キミ、就職は?」
「うん。あの広告代理店に行くことにした」
「ふ〜ん、あそこか。君も遂に資本主義の走狗になるのか……」
(“走狗“と来たか!まあ、ポチのようなものだけど……)
「すまねェ〜」
……と思わず、謝った。
「まあ、いいさ。気にするな。じゃな」


その電話から、50年以上も経って、彼が見つかった。
その高校の同期会をやっているのだが、それを一緒にやっている共同幹事がネットで彼を見つけた。ほとんど銅鐸の発掘に近い。
11月末に予定されていた同期会には、彼も53年ぶりにみんなの前に現れるという。“過去からの帰還“のようなもの。

共同幹事が“発掘“したきっかけは彼の本であった。2003年に『山頂渉猟』という本を出版していた。卒業後出版社に就職して、そこが山関係の本を出していてその担当になったことがきっかけになったらしい。
日本には「百名山」と称されるブランドの山々があるのだが、彼は無名であっても2000メートルを超える山々を“渉猟“したという。その数は642山。(その後さらに30山を加えた)

残念ながら、自分自身は登山というものには全く関心がない。井上靖の『氷壁』と沢木耕太郎の『凍』(世界最強と謳われた山野井泰史そして山野井妙子夫妻)の本を読み、自分が全く知らない世界に命を燃やす人がいるのだなァと長嘆息したものだ。それが登山に関する自分の全ての知識である。つまり、何のリアリティもないままなのだ。



30人もの同期が集まり、幹事としてバタバタしていたので、彼ともゆっくり話す間もなかった。
そして、同期会の何日か後、その彼から『続・山頂渉猟』(2015年11月刊)が郵送されてきた。これは1900メートル級であるとして183山の渉猟の記録。



これって、多分、ものすごいことなんだと思う。が、私にはそれを判断する経験もなければデータもない。
とにかく、50余年のうちに、こちらは「資本主義の走狗」になり果て、彼は「山の走狗」になり果てていた。

書斎の本棚の一隅に差し込まれている彼の『続・山頂渉猟』を取り出して時々は眺めるのだが、門外漢には手に余る。しょっちゅうノッキングを起こし、相当に手こずっている。
はてさて、どうしたものだろう?

(完)

動体視力と視野


運転免許更新の講習に行ってきた。

警察と交通安全協会そして自動車教習所のズブズブの関係が気に入らないし(自動車教習所の上の方はほとんど警察OB……)、講習料が6000円でお釣りがパラパラと小銭だけだ。免許更新にトータルで10,000円ほど掛かるって、日本の民は物分りが良すぎだろっ?……まあ、「泣く子と地頭にゃ勝てない」と泣き寝入りか?

アメリカじゃ、免許更新取得が10ドル程度、車検だってガソリンスタンドで5ドル程度だ。(ここいらは州によって法律が異なるし、現在はもっと値上がっていると思うが……)

とあれ、〝運転するのに十分に能力がある〝という太鼓判をポン!と押して貰ったことは悪い気はしない。
なにゆえか知らないが、とりわけ動体視力の高さと視野の広さは特筆ものだと言われた。
どうも、どうでもいいときに、無駄にいい点数を取るクセがある。


70年代半ば。バージニア州DMV陸運局のようなもの……)で運伝免許のぺイパーテストを受けていたとき。受けたい人がやって来て、出来たらすぐに試験官が採点してOKなら、その場で仮免許証を作ってくれて、立ち去る。後日、試験官が横に乗り路上の実地試験を20分ほど受ける方式。それでOKなら直ちに本免許が手渡される。

(まあ、ここは車なしでは生活していけないアメリカという国と、まだ車の所有に“贅沢税“的税金が掛かり、なるべく車に乗せまいとしているかのような国・日本との温度差だと思う。それでいて、世界に冠たる自動車産業が日本の経済の命綱の一つというのもパロディのようなものだ。)

さて。バージニア州に戻る。
人もまばらになってきた頃、しきりに試験官が私の席近くをウロウロする。
ついに、彼がやにわに手を伸ばして私の答案を取り上げようとする。

「待て待て。まだ全部終わっていない。まだ時間はあるんだよね?」
「いやキミはもう十分に正解している。これ以上正解を重ねても意味はない。とっくに60点は超えていて、すでに80だ」

ハイハイと微妙な気持ちのままで仮免を貰い退出した。彼は奥さんとのディナーの約束でもあったのだろう。


90年代のカリフォルニア州。同じ国なので要領もほとんど同じ。書き上げて試験官の机に行くと、スパニッシュの若者が粘っている。散々な結果なのだが、“そこをなんとか“と哀願している。試験官は頑として譲らず、その南米人は悪態をつきながらようやく立ち退く。
私の答案に穴の空いたセルロイドをあてがい、次々とチェックを入れていく。
「すごいねェキミ!100点満点だよ。おめでとう!」
「ありがとう」


……“こんなところで満点取ってどーする?“


(完)

転校生


中学3年生のとき、何人かの転校生がやってきた。そのなかの一人は色が抜けるように白く、目がブルーの女子生徒であった。多分、どこかの代で「白系ロシア人」の血が混じったのだと思う。その上、頭もとても良かった。
彼女は一瞬で男の子たちを虜にした。私も例外ではない。でも、クラスは違うので、屋外グラウンドでの運動会の予行練習などの折に見かけるだけ。それだけでドキドキしていた中三の春。

だが、女の子たちはそう単純ではない。このエイリアン(異邦人)にそうそうは優しくないのだなと分かったことがあった。
(今なら直ちに分るが、彼女は嫉妬されたり、イジメを受ける案件はたっぷり持っていた……。)

もうそろそろ夕暮れが迫るグラウンドにマスゲームの練習の後かなにかで、彼女を含めた5〜6人がいてあまり平和じゃなさそうな話をしているなということが、不思議なことに遠目にも分かった。150メートルは優に離れていたが、その空気は伝わって来た。
イジメ役のボスは私の小学校時代からの幼馴染みであった。お世辞にも可愛くもなく頭がいい女の子ではなかった。唯一つ突出していたところは、オマセというか大人びていたというだけの娘だった。
そのオマセが転校生の女子生徒の胸の辺りをドン!と突いた。すぐに回れ右をして、その他の家来とともに去って行った。
黄昏が迫って来てやや薄暗くなったグランド中央に一人残された美少女。彼女は本当に寄る辺なく儚げにぼんやりと佇んでいた。心が潰れてしまったんだなって思った。そのまま、じっと動かずに10分くらいは魂が抜けたように立ち尽くしていた。

その間の私は、何をやっていたかは忘れたが、とにかく何かをやっているフリをしながら、彼女の姿から目を離せないでいた。
やがて、彼女はとてもゆっくりゆっくりと学校へ、……多分更衣室へと歩いていった。それはまるで擬態語の “とぼとぼ”を映像にしたようだった。

その後、彼女は私とは違う高校へ進み、教育大学へ行き、学校の先生になり、いまは北海道の十勝に住んでいるという。つい最近、人に教えられて彼女のほとんど写真で構成されているブログを見たばかりだ。


http://cadot.jp/topics/13336.html

今回この記事では、あまりにも先生たちが脆弱というか、人の痛みに対する感覚欠如というか、子どもに対する愛がまったく見れれなく論外だ。

だが、また彼女のことを思い出した。あのとき、この中三男子はただバカみたいに遠目で見ているだけで、止めに入るワケでもなく、彼女を慰めるワケでもなかった。このことに対してずっと罪の意識を持ち続けている。
でもどうすりゃ良かったんだ?
中三坊主になにが出来たんだ?

それでなくても、女の子の周囲5メートル以内に近寄ったことさえなかったに……。

そのイジメ屋とはそれ以後一切口をきかないと決めたことが、私に唯一出来たことだった。

(完)

真狩村

もう6〜7年も前の6月。千歳空港に降り立ったときには雨。小糠の雨。翌日までなんのプランもない。
とにかくレンタカーを借りる。南に下って苫小牧。その太平洋岸に沿って西に。雨が止めば、次はミルクを溶かしたようなガス。“今日は適当なところへ逃げ隠れしようかな”と思っていると、室蘭を過ぎるあたりでにわかに日が射し込んで来て、青空まで見える。

蝦夷富士といわれている羊蹄山の麓の真狩村に「マッカリーナ」というレストランがあると友人が推薦してくれた。名前はイタリアン風だがフレンチ。しかし電話すると、すでに予約で埋まっていて、そのカリスマシェフのゲイジュツを賞味することは叶わないらしい。
……が、縁である。「マッカリ」——多分アイヌ語である。その借景に壮大な羊蹄山を持っている真狩村に取り敢えず行ってみよう。白紙の予定表に、やっとスケジュールが入った。それっ!
車の影をほんのたまにしか見ない高速道路を軽快に飛ばす。と、バックミラーにパトカー。スピード違反だと。やたら慇懃な警官がふたり。

「ここは制限速度70キロです。あなたのは92キロ。申し訳ありませんが、違反金は15、000円になります」

(高速道路で70キロだと?ふざけるな!でも、ここは日本だ。それにしても、こりゃ罠を掛けられたワケだなぁ……)

「今日千歳に降りたのですか?函館くらいまで行かれるんですか?」

(余計なお世話だ。お前らアキンドか?)


ほんのちっぽけな出来事の後、豊浦というところで“ハイウエイ”を降りて、まっすぐ北上。いよいよ真狩村に向かう。
本来であれば、この辺りから羊蹄山の威容が見えるのだろうが、ガスっていて何にも見えない。田んぼはなくイチゴとかユリネだかバレイショだかの畑のみが延々と続く。

村の中心部というのに人は誰も通りかからない。猫の子一匹も人ひとりもだ。いやはや……田園である。だが、吉幾三の村よりはいい。電気も水道もある。

やることが何もない。北関東の若者が「イオン」ぐらいしか行くところがないのと似て、この村では「ローソン」くらいしか行くところがない。水を求めたついでに、店員に“観光スポット”を念のために訊いてみる。

歌手の細川たかしはこの村の出身であるという。じゃせめて、彼の「記念碑」でも見て行くか。

この碑の左手には彼の生家があったらしいのだが、今はただ一面の茫漠たる畑になっている。さらにその右手には彼がかつて通っていた小学校が廃校になったまま、老残の身を風雨に晒してながなが横たわっている。


もう一つのスポット。細川たかしの「記念像」がある。

「毒を食わば皿まで」である。そこにも行ってみよう。小川に毛の生えたような「真狩川」を背にして“オラが村さのヒーロー”はすっく!と立ち、マイク片手である。その立像の横のボタンをポンと叩いてやると、唄を歌い始める。名曲『北酒場』を……ポン!

川のほとりに黄色のレンゲツツジがひとつふたつぽつりぽつりと淋しげに咲いている。その川の水面を細川たかしの脳天気な明るい声が突拍子もなく渡っていく。場違い。ポカンとして虚しくてそして哀しい。
聴いているのはわれわれ二人だけ。
長い髪の女もいないし、お人よしの口説かれ上手もいない。女を酔わせる恋なんか全然あるはずもない。
イジワルで肌寒い北の国の風が“なにゆえキミたちはここに?”と質してゆく。


冷えた身体とアンニュイと暗愁を温めに村の食堂に行った。
フレンチ変じて「ユリネ入りの蕎麦」になってしもた。
だが、存外にいけていた。

(完)